■ 7月31日〜8月1日|中期報告会で得た視点と記憶
- 玖 枢
- 8月11日
- 読了時間: 2分
7月末には、大学院二年生・博士後期課程による中期報告会があり、私は今回は発表者ではありませんでしたが、聴講という立場で二日間参加しました。
写真専攻からの発表はなかったものの、日本画や油画、彫刻といった他分野の制作過程やコンセプトに触れることで、純粋に「作るとは何か」という根本的な部分を見つめ直す時間になりました。
細田先生が話された「質問することは観客側の義務に近い」という考え方も、とても印象に残りました。発表をしっかり理解しようとするためにも、ある程度は事前に資料を読んでおくこと、そして質問を準備すること。それは発表者のためだけではなく、聞き手としての自分の学びにもつながるというお話でした。
その姿勢にとても共感し、今後自分が中期報告を行う際には、「質問されること」も含めて内容を組み立てていこうと思いました。ただ話すだけでなく、問いを受けることで伝わり方がどう変わるのか、そこも含めて試してみたいと感じています。
そしてもう一つ強く印象に残っているのが、おそらく博士後期課程に在籍している、56歳の漫画専攻の方による発表でした。彼はプレゼンの中で、心理療法として使われる「箱庭(サンドプレイ)」の実例を紹介し、自身や家族を動物のフィギュアで象徴的に配置していました。自分は“ブタ”、奥さんは“大きな耳のゾウ”、子どもは“ヒツジ”……といった具合に、ユーモアを交えながらも非常に誠実に「自分の関係性」を語っていたのが印象的でした。
特に、最後尾を歩く“ブタ”のミニチュアを「これが自分です」と紹介されたとき、胸がじわっと苦しくなるような感覚がありました。年齢も、人生経験も違うけれど、あの静かな背中が語るものの重さに、自分の焦りや功利的な不安が少し溶けていくような気がしました。
たぶん私はこれからも、あの“ブタ”のことをよく思い出すと思います。
コメント