top of page

■ 7月19日〜7月28日|院生展の準備と“見せる”ことへの意識

  • 執筆者の写真: 玖 枢
    玖 枢
  • 8月11日
  • 読了時間: 2分

この期間は、大学院生展の準備に集中していました。

出展作品として選んだのは、これまでの観察と試行錯誤の中で撮りためた紫外線写真の中でも特に思い入れのある5点。最終的な構成やトーンを見直しながら、Lightroomでの微調整やPhotoshopによる細部の補正を行い、「他人の目にどう映るか」をいつも以上に意識しながら仕上げていきました。


出力には、教授からお借りした微噴プリンターを初めて使用しました。印刷はただ「プリントする」だけでは済まされず、写真作品として外に出すためには本当に多くの細かい工程があるのだと痛感しました。たとえば、Photoshopでのシャープ処理ひとつとっても、USM(アンシャープマスク)とハイパスの使い分けによって見え方が全く異なり、どちらが自分の意図に近いかを都度確認する必要がありました。

さらに、プリンターのブランドに合わせたICCプロファイルをダウンロードして適用する作業も発生し、初めて知る設定や管理方法も多く、印刷そのものがひとつの“作品化プロセス”であることを強く実感しました。

額装には教授からお借りしたフレームを使用しましたが、カッターでマットを切る作業だけは本当に大変で……次回は大人しく外で裁ちマットを頼もうと心に決めました。


また、展示スペースに合わせて、QRコードで読み取れる形の作品紹介ページも制作。研究背景や技術的なポイントなどを自分の言葉でまとめながら、「見せる」ことと「伝える」ことのあいだについて考える時間にもなりました。

展示当日は、作品の位置決めをめぐってちょっとピリつく場面もあり、「自分の作品をちゃんと見せたい」という気持ちと、「全体のバランスを考える」ことの両立の難しさを実感しました。

あとで教授から「照明や視線の流れにもっと配慮が必要」と指摘されて、展示ってただ作品を壁にかければ終わりじゃなくて、空間をみんなで一緒につくるものなんだな…としみじみ感じました。

 
 
 

最新記事

すべて表示
■ 8月12日〜8月21日|遠隔観察の続編:ピンク葉ライチ/培養観察

北京の母の水耕ライチは、前回よりもピンクの葉がぐっと大きくなって見応えが出てきました。タイミングを合わせて、母にUVAで照らしてもらい(波長は細田先生のライトと同程度と推定)、写真と動画を送ってもらっています。いまは週1で同条件(距離・角度・無地背景)で撮ってもらい、色の推...

 
 
 
■ 8月2日〜8月11日|小さな発光と、遠くの家族との観察

展示も中期報告もひと段落し、8月前半は少しゆるやかに素材探しと新たな観察を始めました。東京に戻ってからは、浅草橋の鉱物店で新しい石をいくつか購入。UVライトを持参し、その場で簡単に蛍光反応をチェックしてみたのですが、残念ながら今回は特にめぼしい発光は見られず。思ったような“...

 
 
 
■ 7月31日〜8月1日|中期報告会で得た視点と記憶

7月末には、大学院二年生・博士後期課程による中期報告会があり、私は今回は発表者ではありませんでしたが、聴講という立場で二日間参加しました。 写真専攻からの発表はなかったものの、日本画や油画、彫刻といった他分野の制作過程やコンセプトに触れることで、純粋に「作るとは何か」という...

 
 
 

コメント


  • Facebook
  • Instagram
  • X
  • TikTok

© 2025 by xenomido. Powered and secured by Wix 

 

bottom of page