top of page

■ 4月28日〜5月7日|紫外線下での鉱石観察実験①

  • 執筆者の写真: 玖 枢
    玖 枢
  • 6月26日
  • 読了時間: 1分

細田教授より複数の鉱石を借用し、紫外線光源下での蛍光および反射特性を観察・撮影した。主な被写体と結果は以下の通りである:

  • 蛍石:高い透光性を持ち、紫〜青の偏光が顕著に見られた。

  • 貝殻:柔らかい青色を放ち、黒点や白い斑などの雑質が浮かび上がり、月面を想起させる質感を持つ。

  • 黒曜石:透光性がほぼなく、完全な黒。

  • ウランガラス:最も強い蛍光反応を示し、明瞭な緑色に発光。

この観察を通じて、紫外線下での反射と蛍光の基本的な原理を理解するとともに、紫外線撮影において強調すべき波長帯や、石英レンズや赤外線カットフィルターの有効性についても検討を始めた。また、よりシンプルな実験方法として、アルビューメン印画法によって鉱石を直接紙面に焼き付ける手法も構想し始めた。加えて、サンスクリーンの透過効果を検証するための鏡材も購入。

 
 
 

最新記事

すべて表示
■ 8月12日〜8月21日|遠隔観察の続編:ピンク葉ライチ/培養観察

北京の母の水耕ライチは、前回よりもピンクの葉がぐっと大きくなって見応えが出てきました。タイミングを合わせて、母にUVAで照らしてもらい(波長は細田先生のライトと同程度と推定)、写真と動画を送ってもらっています。いまは週1で同条件(距離・角度・無地背景)で撮ってもらい、色の推...

 
 
 
■ 8月2日〜8月11日|小さな発光と、遠くの家族との観察

展示も中期報告もひと段落し、8月前半は少しゆるやかに素材探しと新たな観察を始めました。東京に戻ってからは、浅草橋の鉱物店で新しい石をいくつか購入。UVライトを持参し、その場で簡単に蛍光反応をチェックしてみたのですが、残念ながら今回は特にめぼしい発光は見られず。思ったような“...

 
 
 
■ 7月31日〜8月1日|中期報告会で得た視点と記憶

7月末には、大学院二年生・博士後期課程による中期報告会があり、私は今回は発表者ではありませんでしたが、聴講という立場で二日間参加しました。 写真専攻からの発表はなかったものの、日本画や油画、彫刻といった他分野の制作過程やコンセプトに触れることで、純粋に「作るとは何か」という...

 
 
 

コメント


  • Facebook
  • Instagram
  • X
  • TikTok

© 2025 by xenomido. Powered and secured by Wix 

 

bottom of page